こんにちは☺

昨日はお雛祭りでしたね🎎

女の子のおうちでは、それぞれにお子様の健やかな成長を祈ったのではないでしょうか
今回は相談室の出来事ではないのですが、お雛祭りにちなんで自分のお雛様についてお話しさせていただきます。

 

我が家にも私自身のお雛様がありましたが、長い長い間私の健康を見守ってくれたお雛様を飾るのは今年で最後にしました。
年を重ねつつも体が元気に動くうちに、自分で片づけておかなければと数年前から考えていました。

昭和の時代のお雛様はほとんどが七段飾りでお人形は十五人、その他お道具がたくさん付属しています。
若いころは狭い住宅に住んでいたので保管の状態が悪く変色や傷みがあったので、お道具類は感謝の思いを込めつつ自分で処分しました。
でもお人形の処分は忍びなく、人形供養祭を行っている釧路市内の神社にお願いすることにしました。

 

2月中に孫たちと少し早めのひな祭りをした後に、神社に持っていきお願いしてきました。
別れ際はやはり寂しいような気持でした・・・

 

昨日3月3日は人形供養祭でしたが相談室は通常営業日なので、心の中でお人形達に感謝しました。
またお人形を買ってくれた両親は既に亡くなっていますが、心から「ありがとう」と思いました。
幼い頃は買ってもらったことについてあまり深く考えることができませんでしたし、大人になってからは保管場所に困って少し邪魔だなと思ったりしました。
結婚し子どもを授かり、子どもが巣立ち、人形を手放す今になってそのありがたみが心に沁みます。

 

皆さんのおうちではどんなお雛祭りだったでしょうか🌸
全てのお子様が、健やかに成長しますように☺

 

おがわ